織田信長の経済政策 [歴史]

経済状況も厳しくなると、政治も企業も縮小や規制を強化しやすい。自閉的傾向に進みやすい。しかし、これは経済の活性化を大きく損なうのです。日本の歴史で見ると、平安時代から室町時代にかけて、商工業の同業者の組合である座ができました。座には、綿座、素麺座、鍋座、鍛冶座などがあったのです。この座に入る業者は貴族や寺社に税を納めるかわりに保護を受けていたのです。例えば、その座に入ることの特典として、通行税や市銭税などの免除。市場の独占。値段や営業などの協定などがありました。織田信長は、市場税をやめ、座のもっていた通行税や市銭の免除という特権と、座そのものを廃止したのです。これを楽市と呼びました。この二つをまとめて楽市楽座と呼んだのです。「楽」とは規制が緩和されて自由な状態となった意味。「楽」は英語のfreeを意味するものです。これにより、だれも自由に商工業を行えるようになり、商業が発達しました。また、座からの税が入らなくなった貴族や寺社はその勢力がおとろえることになったのです。これは、信長のもうひとつの目的でした。この座は、座に入っている商工業者の利益を守るために、商工業者の人数を制限したり、市場を独占するなど、座に入っていない新しい商工業者と対立し、商業の自由な発達をさまたげていたのです。ほぼ独占市場になると、一定の人達による独占と既得権化が進みやすい傾向がある。この楽市楽座は、限られた市場に風を吹かせて絶対的な領主権の確立を目指すとともに、税の減免を通して新興商工業者を育成し経済の活性化を図ったのです。凄い自由でGOODなシステムだと思います。この歴史的事例は、この不況を乗り切るヒントですね。今の時代は、組織の強さではなく、「いかに目的を達成するか?」の時代です。目的達成のためには、全可能性を検討する必要があると思います。ブライダルフラワーKADEN ホームページブライダルフラワーKADEN BUL日記ブライダルフラワーKADEN ブライダルギャラリーブライダルフラワーKADEN 生徒作品ギャラリー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。